購入キットよもやま話:フジミさんのベレット

サクッと。
縦箱絵は撮りづらい。
今回はフジミさんのベレットをかるーく紹介。
最新版ではインチアップシリーズID-86で1600GT-R/1800GTのコンバーチブルキットとしてリリースされていました。
現在私が持っているのはノスタルジックレーサーシリーズNR-12として1800GT後期型が再現されたモデル。
ホビサにも大体のキット内容が掲載されていますし、キット構成自体はほぼ変わらないと思うので、それぞれのパーツやランナー構成を中心に軽く見ていきましょう。


何はともあれ、まずはボディから。
旧車ではあるものの金型自体は同社サバンナ・117クーペと同時期に新金型として制作されたものなので、印象はいい感じです。
何よりドアやボンネット等の開閉部スジ彫りがパキッと深く入っているのが気持ちいいですね。
前後バンパー別体で仮組みしなければ正確な寸法は分かり辛いですが測ったところ、全長・ホイールベースはほぼ正確、全幅は2㎜ほど広いという結果。

タイヤとホイール。
タイヤは小型車用に近年まで脈々と受け継がれる旧日東のアレ。
ホイールサイズは13インチで実車と同じですね。

シャーシと一部内外装のランナー。
リアガーニッシュのパーツだけは何故か1600GT-R用が付いてきますww

シャーシは簡素ながらも、効果的に各部がモールドされていて絶妙。

ダッシュボードのメーター類はデカール再現。
出来ればセンターパネルもデカール再現だとよかったのになーと思う感じ。
気持ちモールドもダルですかね。

一部足回りと内装。
内装はサバンナ・117クーペと同じくドア内張り別方式。
ドア側のモールドもこちらの方が金型の抜きの関係で再現度高いんですよね。
近年の旧車新金型第2期群(90年代のTE27レビンを加えると第3期?)のチェイサー・コロナマークⅡ・ジャパン・ローレルでは、ここら辺りは寧ろ簡略化されてしまっていますからね( ´・ω・)

メッキパーツ。
このスッカスカに開いた部分に前期型のグリル・ヘッドライトやリアテールランプハウジングが本来存在。
また前期1600GT-Rのみ、このランナーの更に外側(画像左側)にフォグランプリフレクター・フロントバンパーが付属しています。
コンパチキットではここら辺のパーツは全て付属してますね( ・ω・)

グリル詳細。
手を付ける前から明らかに分かる塗装のムズさ。
旧車はこの辺りが複雑な形状をしている場合が多く、出来れば数パーツに分けていただけるとありがたいところ。
バッジとかどうすんのコレ( ´・ω・)

デカールは1600GT-R/1800GT、前期・後期共に共通。
ストライプはまだしも、ボンネットはマスキングして塗装した方が難易度低いと思うんですけどww

クリアパーツランナー。
こちらも開いた部分は1600GT-R用パーツがあったところ。
…とこんな感じで、あとは説明書が付属。
やはり気になるのは、グリル近辺の塗り分けの難易度。
それ以外は簡素でも組み上げたときにリアルになるように配慮されたパーツ構成で、ボディもシャッキリしてていい感じだと思います。
旧車全般としてこの程度のパーツ数に纏めてあるというのが個人的にはベストなのでは…と思える良さがありますね( ・ω・)
ホビーサーチ フジミ いすゞ ベレット 1600GT-R/1800GT


※制作記まとめはこちら→ フジミベレット1800GT制作記
※完成品はこちら→ 完成品:PR95 ベレット1800GT
今回はフジミさんのベレットをかるーく紹介。
最新版ではインチアップシリーズID-86で1600GT-R/1800GTのコンバーチブルキットとしてリリースされていました。
現在私が持っているのはノスタルジックレーサーシリーズNR-12として1800GT後期型が再現されたモデル。
ホビサにも大体のキット内容が掲載されていますし、キット構成自体はほぼ変わらないと思うので、それぞれのパーツやランナー構成を中心に軽く見ていきましょう。


何はともあれ、まずはボディから。
旧車ではあるものの金型自体は同社サバンナ・117クーペと同時期に新金型として制作されたものなので、印象はいい感じです。
何よりドアやボンネット等の開閉部スジ彫りがパキッと深く入っているのが気持ちいいですね。
前後バンパー別体で仮組みしなければ正確な寸法は分かり辛いですが測ったところ、全長・ホイールベースはほぼ正確、全幅は2㎜ほど広いという結果。

タイヤとホイール。
タイヤは小型車用に近年まで脈々と受け継がれる旧日東のアレ。
ホイールサイズは13インチで実車と同じですね。

シャーシと一部内外装のランナー。
リアガーニッシュのパーツだけは何故か1600GT-R用が付いてきますww

シャーシは簡素ながらも、効果的に各部がモールドされていて絶妙。

ダッシュボードのメーター類はデカール再現。
出来ればセンターパネルもデカール再現だとよかったのになーと思う感じ。
気持ちモールドもダルですかね。

一部足回りと内装。
内装はサバンナ・117クーペと同じくドア内張り別方式。
ドア側のモールドもこちらの方が金型の抜きの関係で再現度高いんですよね。
近年の旧車新金型第2期群(90年代のTE27レビンを加えると第3期?)のチェイサー・コロナマークⅡ・ジャパン・ローレルでは、ここら辺りは寧ろ簡略化されてしまっていますからね( ´・ω・)

メッキパーツ。
このスッカスカに開いた部分に前期型のグリル・ヘッドライトやリアテールランプハウジングが本来存在。
また前期1600GT-Rのみ、このランナーの更に外側(画像左側)にフォグランプリフレクター・フロントバンパーが付属しています。
コンパチキットではここら辺のパーツは全て付属してますね( ・ω・)

グリル詳細。
手を付ける前から明らかに分かる塗装のムズさ。
旧車はこの辺りが複雑な形状をしている場合が多く、出来れば数パーツに分けていただけるとありがたいところ。
バッジとかどうすんのコレ( ´・ω・)

デカールは1600GT-R/1800GT、前期・後期共に共通。
ストライプはまだしも、ボンネットはマスキングして塗装した方が難易度低いと思うんですけどww

クリアパーツランナー。
こちらも開いた部分は1600GT-R用パーツがあったところ。
…とこんな感じで、あとは説明書が付属。
やはり気になるのは、グリル近辺の塗り分けの難易度。
それ以外は簡素でも組み上げたときにリアルになるように配慮されたパーツ構成で、ボディもシャッキリしてていい感じだと思います。
旧車全般としてこの程度のパーツ数に纏めてあるというのが個人的にはベストなのでは…と思える良さがありますね( ・ω・)
ホビーサーチ フジミ いすゞ ベレット 1600GT-R/1800GT

![]() | Amazon.co.jp フジミ模型 1/24 インチアップシリーズ No.86 いすゞ ベレット 1600GT-R/1800GT |

※制作記まとめはこちら→ フジミベレット1800GT制作記
※完成品はこちら→ 完成品:PR95 ベレット1800GT