タミヤ NA6CEユーノスロードスター 制作記 最終回
Category: のんびり作業、進捗状況 Tags: タミヤNA6CEユーノスロードスター制作記

最後の仕上げ。
箱を開けてから3ヶ月弱、ようやく完成までこぎつけましたわ。
制作画像数は46枚で少なめな方なんすけど、途中やっぱバランスをみながらの作業が一番時間を要してたりで、ちょっとかかりすぎた感も否めないっす。
寧ろ作業量が多くてもイメージがバチッと決まってる方が完成までの時間が早かったりそうでもなかったり。
前回は本塗装→捨てクリアーの状態で終了。
その後塗装面を研ぎ出してミスった部分をタッチアップしながらデカールを貼り、3回ほど全体にクリアーを塗装して完了としました。
よーく見ると実物はムラになってる箇所がちょこちょこあるんですが、とりあえず余程キツい光量を直接当てない限りはそんなに目立たないので、まぁ大丈夫かと…ww
あとはまずボディの小物としてドアミラーとフェンダーのウインカーを取り付け。
フェンダーウインカーはクリアパーツの周りを黒の油性ペンで塗り、裏側にメッキシールを貼り付けてGクリヤーでボディに取り付けた後、表面をクリアーオレンジで塗装しています。
元々ボディの位置には取り付けガイドの凸モールドがうっすらあるんですが、表面処理と塗装で跡形も無くなるのは予想してたので、予めガイドの中心位置をドアスジ彫りとモールの端からの距離で測っておいて、クリアパーツ接着の際にゲルインクボールペン等で印を付けておくと位置決めが楽かと思います( ・ω・)
どちらも共に距離4㎜ですた。

加えていつものように外装小物として牽引フック・ボンネットピンを作製。
どちらもプラ端材からのお手製でございます。
そしてこれらとナンバープレートの取り付けと、(一番最初の画像でもう仕上がっちゃってますけど)ガラスにステッカーを貼り付けてボディにスミ入れを行って…


完成なのだー( ・∀・)


ちなみにボディに貼ってるデカールはフロントリップとリアアンダーがアオシマさんのザ・チューンドパーツのおまけ、サイドステップのはD1シリーズ侍FCのものを流用です。
いやー…小っちゃいし全高も低くてそれ故に作業中の取り回しが厳しく、後半途中何回も部分的な修正をしましたけど、根気よく仕上げて何とか完成という事で小学生以来のNAロドスタ、リベンジと相成りました。
完成記事はまた後日。
恐らく来月中には書けそうかと。
…と、こんな感じで手短ではありますが、今回はここまで。
次回は新たにキットを開けて制作開始ですー。
それでは次回もお楽しみにー( ´▽`)ノシ
◆ 完成記事はこちら→ 完成品:NA6CE ユーノスロードスター
制作画像数は46枚で少なめな方なんすけど、途中やっぱバランスをみながらの作業が一番時間を要してたりで、ちょっとかかりすぎた感も否めないっす。
寧ろ作業量が多くてもイメージがバチッと決まってる方が完成までの時間が早かったりそうでもなかったり。
前回は本塗装→捨てクリアーの状態で終了。
その後塗装面を研ぎ出してミスった部分をタッチアップしながらデカールを貼り、3回ほど全体にクリアーを塗装して完了としました。
よーく見ると実物はムラになってる箇所がちょこちょこあるんですが、とりあえず余程キツい光量を直接当てない限りはそんなに目立たないので、まぁ大丈夫かと…ww
あとはまずボディの小物としてドアミラーとフェンダーのウインカーを取り付け。
フェンダーウインカーはクリアパーツの周りを黒の油性ペンで塗り、裏側にメッキシールを貼り付けてGクリヤーでボディに取り付けた後、表面をクリアーオレンジで塗装しています。
元々ボディの位置には取り付けガイドの凸モールドがうっすらあるんですが、表面処理と塗装で跡形も無くなるのは予想してたので、予めガイドの中心位置をドアスジ彫りとモールの端からの距離で測っておいて、クリアパーツ接着の際にゲルインクボールペン等で印を付けておくと位置決めが楽かと思います( ・ω・)
どちらも共に距離4㎜ですた。

加えていつものように外装小物として牽引フック・ボンネットピンを作製。
どちらもプラ端材からのお手製でございます。
そしてこれらとナンバープレートの取り付けと、(一番最初の画像でもう仕上がっちゃってますけど)ガラスにステッカーを貼り付けてボディにスミ入れを行って…


完成なのだー( ・∀・)


ちなみにボディに貼ってるデカールはフロントリップとリアアンダーがアオシマさんのザ・チューンドパーツのおまけ、サイドステップのはD1シリーズ侍FCのものを流用です。
いやー…小っちゃいし全高も低くてそれ故に作業中の取り回しが厳しく、後半途中何回も部分的な修正をしましたけど、根気よく仕上げて何とか完成という事で小学生以来のNAロドスタ、リベンジと相成りました。
完成記事はまた後日。
恐らく来月中には書けそうかと。
…と、こんな感じで手短ではありますが、今回はここまで。
次回は新たにキットを開けて制作開始ですー。
それでは次回もお楽しみにー( ´▽`)ノシ
◆ 完成記事はこちら→ 完成品:NA6CE ユーノスロードスター
- 関連記事
-
- フジミ HR31スカイライン制作記 その12
- タミヤ NA6CEユーノスロードスター 制作記 最終回
- タミヤ NA6CEユーノスロードスター 制作記 その4
- フジミ RPS13 180SX(中期)制作記 その8
- ハセガワ TA22 セリカ制作記 その5
- ハセガワ BC7レガシィLSi制作記 その2
ステッカー類つけると一気にそれっぽく見えますね。
ロードスターも一回は組んでみたいもんです。
質問なんですがタミヤさんのピン式のホイールから
どうやってアオシマさんの
ポリキャップ式ホイールに変更してるんでしょうか。
いつもやられているやり方を教えて頂ければ幸いですm(_ _)m