フジミ GX71マークⅡ レストア記 その9
Category: のんびり作業、進捗状況 Tags: フジミGX71マークⅡレストア記

バランスをみながらあーでもないこーでもない。
相変わらず牛歩進捗でござんす。
加えて11月入ってからやたら細々した用事が増えて、纏まった時間も取れずに集中力もダダ下がりっすわww
とりあえず今回はエアロの形を作っていくところから。
まずフロント↑。
17インチのシャコタカ感と元々ややシャクレ気味のアンダーラインもあって難儀しておりますが、キットにあった純正リップの形を生かしつつ、下と前に延長させたような感じに。
最初に以前制作したアオシマさんのJZX81クレスタで使わなかった純正リップを真ん中で切断し、長さを合わせて接着。
微妙に角のアールとかは合ってないんですけど、それもデザインの一部として活用する事にします( ・ω・)
んで、その下にGX71マークⅡの純正リップをこれまた真ん中で切断して長さを合わせて接着。
張り出し先端とサイドにエバーグリーン1.0×2.0㎜プラ棒を接着し、ピンバイスでエアダクトを開口して、フェンダーへ繋がる折り返し部分をプラシートで補っておきました。
勿論この状態が完成ではなく、大まかな骨格としてこの後に適宜パテ埋めするザマスよ。

サイドステップはフロントの高さに合わせてプラ板・プラ棒で一から作製。
同じくエバーグリーンプラ棒を使って2.0㎜横張り出し・3.0㎜下張り出ししてから、袴部分で約4㎜程の張り出しを加えて、フェンダーへ繋がる箇所も0.5㎜厚プラ板で一つ一つ作り、フェンダー内のところに同じく0.14㎜厚プラシートを貼って完成……ってな感じ。
こっちはパテを使わずにこのままでもいけそうですね。

リアもほぼ同じメニュー。
そんなにアールのきついデザインではないので殆どをプラ成形で済ましちゃいました。
あとは角のところをパテ処理すれば問題ないかと思います。
近年益々パテ整形からの脱却を図る私。
まー軽量化にもなりますし、基本ラインやエッジはプラ組成の方がカッチリ出ますからね。
トランクスポイラーはキット付属の純正品を、末広がりな足の部分をトランク幅に合わせてちょっと形状加工。
前期と後期で微妙に形が違ってたような気がしないでもないけどそこら辺はスルー。

ちなみに裏側はこんな感じ。
作業セクション毎に接着しろを追加して強度もちょいアップしております。


全体像はこんな雰囲気っすね。
ちょっと後ろが物足りなくも感じますけど、リアバンパーの張り出しが大きくてオーバーハングが長めに見えるのを補正するのも兼ねてますので、こんなもんかなと。
レストア前がガッツリなボリュームでしたから、気持ち控えめに構成させてます(;^ω^)
……と、こんな感じで手短ではありますが今回はここまで。
次回はボディの塗装も始めていきたいところなんですけど、はてさてどーなるやら。
それでは次回もお楽しみにー( ´▽`)ノシ
加えて11月入ってからやたら細々した用事が増えて、纏まった時間も取れずに集中力もダダ下がりっすわww
とりあえず今回はエアロの形を作っていくところから。
まずフロント↑。
17インチのシャコタカ感と元々ややシャクレ気味のアンダーラインもあって難儀しておりますが、キットにあった純正リップの形を生かしつつ、下と前に延長させたような感じに。
最初に以前制作したアオシマさんのJZX81クレスタで使わなかった純正リップを真ん中で切断し、長さを合わせて接着。
微妙に角のアールとかは合ってないんですけど、それもデザインの一部として活用する事にします( ・ω・)
んで、その下にGX71マークⅡの純正リップをこれまた真ん中で切断して長さを合わせて接着。
張り出し先端とサイドにエバーグリーン1.0×2.0㎜プラ棒を接着し、ピンバイスでエアダクトを開口して、フェンダーへ繋がる折り返し部分をプラシートで補っておきました。
勿論この状態が完成ではなく、大まかな骨格としてこの後に適宜パテ埋めするザマスよ。

サイドステップはフロントの高さに合わせてプラ板・プラ棒で一から作製。
同じくエバーグリーンプラ棒を使って2.0㎜横張り出し・3.0㎜下張り出ししてから、袴部分で約4㎜程の張り出しを加えて、フェンダーへ繋がる箇所も0.5㎜厚プラ板で一つ一つ作り、フェンダー内のところに同じく0.14㎜厚プラシートを貼って完成……ってな感じ。
こっちはパテを使わずにこのままでもいけそうですね。

リアもほぼ同じメニュー。
そんなにアールのきついデザインではないので殆どをプラ成形で済ましちゃいました。
あとは角のところをパテ処理すれば問題ないかと思います。
近年益々パテ整形からの脱却を図る私。
まー軽量化にもなりますし、基本ラインやエッジはプラ組成の方がカッチリ出ますからね。
トランクスポイラーはキット付属の純正品を、末広がりな足の部分をトランク幅に合わせてちょっと形状加工。
前期と後期で微妙に形が違ってたような気がしないでもないけどそこら辺はスルー。

ちなみに裏側はこんな感じ。
作業セクション毎に接着しろを追加して強度もちょいアップしております。


全体像はこんな雰囲気っすね。
ちょっと後ろが物足りなくも感じますけど、リアバンパーの張り出しが大きくてオーバーハングが長めに見えるのを補正するのも兼ねてますので、こんなもんかなと。
レストア前がガッツリなボリュームでしたから、気持ち控えめに構成させてます(;^ω^)
……と、こんな感じで手短ではありますが今回はここまで。
次回はボディの塗装も始めていきたいところなんですけど、はてさてどーなるやら。
それでは次回もお楽しみにー( ´▽`)ノシ