
映画「ルパン三世 カリオストロの城」で銭形警部率いる機動隊が山で頑張って押してたことで有名な先代の410(個人的に410と言えばコレ)から一転、売れに売れた510ブルです。
キットは1999年6月に発売されたハセガワさんのヒストリックレーシングシリーズ「ニッサンブルーバード1600SSS 1970サファリラリー優勝車」です。
同社のヒストリックカーシリーズで国内仕様のノーマルのキットがありますが、こちらはそのバリエーションとして3点式ロールバーやマグホイール、フロントのみのオーバーフェンダー、外観は輸出仕様(…であってるかな?)となっており、フロントグリル・ウインカー・テールランプなどの部分が異なります。
カルトグラフのデカールやエッチングも付いたちょっとお値段もお高いキットです。
余談ですけど、実は自分はカルトグラフのデカールがあんまり好きじゃないんですよねー(´・ω・)
経年劣化に関しては心配する必要のないくらい品質のいいデカールなんですが、いかんせん硬いww
びっくりするくらい凸凹に馴染まないんですね。
今まで使ったデカールの中ではグッドスマイルレーシングさんと近年のアオシマさんのものが貼りやすくて好みですね。
……あれ?でも恐らくどれもシルクスクリーンだったような…。
受注してる会社さんが違うのかな?
ホビーサーチ ハセガワ ニッサン ブルーバード 1600 SSS 1970 サファリラリー 優勝車



ボディカラーはブラックの部分を旧Mr.カラー2番、シルバーの部分を旧Mr.カラー8番で塗装。
先日のアオシマDR30スカイラインのキットから、アドバンカラーのグラデーション部分がデカールで再現されていたのでそれを流用。
寸足らずで途切れてしまった部分は、水性ホビーカラー2番ブラックをチマチマとタッチアップしています。
…えーっと、塗装とデカールの継ぎ目が地味に消しきれてないですね(´・ω・)
窓ガラス部分以外のステッカーも30スカイラインからの流用です。
実はこのキット、ボディ成型色が赤でして、後々の染み上がりの防止と下地の色を整える(後ろ半分をオレンジ塗る予定だった)ために一応シルバーを塗っといたんですが、思った以上に似合っていたのでそのままにしてみました。
余談ですが、この染み上がり現象、海外ではブリーディングと表現されてるみたいで、直訳すると「出血」。
何か怖いっす。
なおこちらのキット、何故かリアテールランプとウインカーはメッキの上に塗装する再現で、バックランプのみクリアパーツが用意されてます。
メッキのトリム処理で悩んでこの際潔く…ってことなんですかね…?
実車も地味に複雑な形状してますし。
クリアーはいつもの水性ホビーカラー30番を使用。
大まかな改造点は
◆ チンスポイラーをフジミさんの180SX純正リアスポイラー2本を使い制作
◆ ロールバーを3点式からフルロールケージへと変更
◆ ホイールをアオシマさんのTE37グラベル(15インチ)に変更して、改パーツのひっぱりタイヤを使用
◆ グリル下部からちらっと見えるラジエター(のようなもの)をエバーグリーンのメタルサイディング(1㎜幅)で制作
◆ ストロー2種とプラ棒とパテでマフラー制作
◆ ブレーキをジャンクパーツより前後ディスク化
このアオシマさんの別売りホイールのTE37グラベル、実際は15インチなので購入の際はご注意をば。
ホビーサーチ アオシマ ボルクレーシング TE37(グラベル)


あと、度々出てくるエバーグリーンのプラ材。
最近では南関東圏の模型店で取り扱いされてる店舗もじわじわ増えてきているこちらは、プラの材質が柔らかく曲げ加工がしやすいのでお気に入りです。
種類も豊富で、全種類ズラッと揃っている店頭では、見ているだけでも飽きませんね(´ω`)
アメリカからの舶来品なので、タミヤさんの各種プラ材より割高で入手しづらいですけどオススメです。
リアバンパー取り付け部分も実車とは異なる形状なんですが横着してそのまま。
それから画像では分かりづらいですが、あえて3ナンバーにしたのは昔ある雑誌で(恐らく)S110シルビア/ガゼールに載っていたZ20Eエンジンを2.4ℓ化したものがエンジン単体で売りに出されている広告を見たもので、そんなエンジン載せてる設定も面白いかなーと。
ただ、今ググってみてもそんなものは全くヒットしないですね…。
自分の見たものは何だったんだろうか(´・ω・)

キットでは車高を下げるためにシャーシのリアインナーフェンダー部を切り取り、バスタブ内装のタイヤの当たる場所を彫刻刀とヤスリでギリギリまで削りました。
攻めすぎてちょっと貫通してしまったのは内緒。
いやー、サスとメンバーなんかを13シルビアあたりからゴッソリ移植してるとかならまだしも、実車でこんなに下げたらロクにまっすぐ走らないでしょうねww
ブルーバードといえばサメブル、どこか出してくれないかなぁ…。
売れると思うんだけどなぁ(チラッ
変態不人気車好きの自分としては、810を強く推します。
全く売れないでしょうけどwww
あ、あとタミヤさんには(絶対こんな辺鄙なブログ見てないでしょうけど)910プルの再販を是非お願いしたいところ。
最後に再版されたのも10年以上前ですし、最近の再販ラッシュの流れに便乗して出して頂けるのを首を長くして待っております。
同社のヒストリックカーシリーズで国内仕様のノーマルのキットがありますが、こちらはそのバリエーションとして3点式ロールバーやマグホイール、フロントのみのオーバーフェンダー、外観は輸出仕様(…であってるかな?)となっており、フロントグリル・ウインカー・テールランプなどの部分が異なります。
カルトグラフのデカールやエッチングも付いたちょっとお値段もお高いキットです。
余談ですけど、実は自分はカルトグラフのデカールがあんまり好きじゃないんですよねー(´・ω・)
経年劣化に関しては心配する必要のないくらい品質のいいデカールなんですが、いかんせん硬いww
びっくりするくらい凸凹に馴染まないんですね。
今まで使ったデカールの中ではグッドスマイルレーシングさんと近年のアオシマさんのものが貼りやすくて好みですね。
……あれ?でも恐らくどれもシルクスクリーンだったような…。
受注してる会社さんが違うのかな?
ホビーサーチ ハセガワ ニッサン ブルーバード 1600 SSS 1970 サファリラリー 優勝車

![]() |


ボディカラーはブラックの部分を旧Mr.カラー2番、シルバーの部分を旧Mr.カラー8番で塗装。
先日のアオシマDR30スカイラインのキットから、アドバンカラーのグラデーション部分がデカールで再現されていたのでそれを流用。
寸足らずで途切れてしまった部分は、水性ホビーカラー2番ブラックをチマチマとタッチアップしています。
…えーっと、塗装とデカールの継ぎ目が地味に消しきれてないですね(´・ω・)
窓ガラス部分以外のステッカーも30スカイラインからの流用です。
実はこのキット、ボディ成型色が赤でして、後々の染み上がりの防止と下地の色を整える(後ろ半分をオレンジ塗る予定だった)ために一応シルバーを塗っといたんですが、思った以上に似合っていたのでそのままにしてみました。
余談ですが、この染み上がり現象、海外ではブリーディングと表現されてるみたいで、直訳すると「出血」。
何か怖いっす。
なおこちらのキット、何故かリアテールランプとウインカーはメッキの上に塗装する再現で、バックランプのみクリアパーツが用意されてます。
メッキのトリム処理で悩んでこの際潔く…ってことなんですかね…?
実車も地味に複雑な形状してますし。
クリアーはいつもの水性ホビーカラー30番を使用。
大まかな改造点は
◆ チンスポイラーをフジミさんの180SX純正リアスポイラー2本を使い制作
◆ ロールバーを3点式からフルロールケージへと変更
◆ ホイールをアオシマさんのTE37グラベル(15インチ)に変更して、改パーツのひっぱりタイヤを使用
◆ グリル下部からちらっと見えるラジエター(のようなもの)をエバーグリーンのメタルサイディング(1㎜幅)で制作
◆ ストロー2種とプラ棒とパテでマフラー制作
◆ ブレーキをジャンクパーツより前後ディスク化
このアオシマさんの別売りホイールのTE37グラベル、実際は15インチなので購入の際はご注意をば。
ホビーサーチ アオシマ ボルクレーシング TE37(グラベル)

![]() | Amazon.co.jp 青島文化教材社 1/24 ザ・チューンドパーツシリーズ No.11 ボルクレーシング TE37 16インチ |

あと、度々出てくるエバーグリーンのプラ材。
最近では南関東圏の模型店で取り扱いされてる店舗もじわじわ増えてきているこちらは、プラの材質が柔らかく曲げ加工がしやすいのでお気に入りです。
種類も豊富で、全種類ズラッと揃っている店頭では、見ているだけでも飽きませんね(´ω`)
アメリカからの舶来品なので、タミヤさんの各種プラ材より割高で入手しづらいですけどオススメです。
リアバンパー取り付け部分も実車とは異なる形状なんですが横着してそのまま。
それから画像では分かりづらいですが、あえて3ナンバーにしたのは昔ある雑誌で(恐らく)S110シルビア/ガゼールに載っていたZ20Eエンジンを2.4ℓ化したものがエンジン単体で売りに出されている広告を見たもので、そんなエンジン載せてる設定も面白いかなーと。
ただ、今ググってみてもそんなものは全くヒットしないですね…。
自分の見たものは何だったんだろうか(´・ω・)

キットでは車高を下げるためにシャーシのリアインナーフェンダー部を切り取り、バスタブ内装のタイヤの当たる場所を彫刻刀とヤスリでギリギリまで削りました。
攻めすぎてちょっと貫通してしまったのは内緒。
いやー、サスとメンバーなんかを13シルビアあたりからゴッソリ移植してるとかならまだしも、実車でこんなに下げたらロクにまっすぐ走らないでしょうねww
ブルーバードといえばサメブル、どこか出してくれないかなぁ…。
売れると思うんだけどなぁ(チラッ
変態不人気車好きの自分としては、810を強く推します。
全く売れないでしょうけどwww
あ、あとタミヤさんには(絶対こんな辺鄙なブログ見てないでしょうけど)910プルの再販を是非お願いしたいところ。
最後に再版されたのも10年以上前ですし、最近の再販ラッシュの流れに便乗して出して頂けるのを首を長くして待っております。
- 関連記事
-
- 過去作品:P510ブルーバード
- 過去作品:ST185セリカGT-FOUR
- 過去作品:ZZE111カローラFX
- 過去作品:GDBインプレッサ